診療時間 日/祝
9:00~12:30 -
15:00~18:30 - - -

【受付時間】

午前 8:30~12:20
午後 14:30~18:20

086-265-9200
閉じる

テーマから探す

Theme
トップページ > テーマから探す > 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)

骨粗鬆症とは、骨がもろくなって骨折しやすくなる状態です。
痛みなどの自覚症状がないことが多く、ちょっとした転倒などをきっかけに背骨や足の骨を骨折すると、高齢の方は介護が必要になる場合もあります。特に50代以降、閉経後の女性に多くみられます。日頃から骨密度検査を受けるなど、定期的なチェックが大切です。

原因

健康な骨の中では新陳代謝が活発におこり、骨吸収(古い骨を壊す)と骨形成(新しい骨を作る)を繰り返しています。このバランスが崩れると骨密度は下がってスカスカの状態になり、骨はもろく折れやすくなってしまいます。骨粗鬆症が中高年の女性に多いのは、骨吸収を調節する女性ホルモンが閉経後に減少するため、同年代の男性よりも影響を受けやすいと考えられています。
また過度なダイエット、運動不足、喫煙、アルコールやカフェインのとりすぎなどが悪影響を及ぼすものとして指摘されています。骨粗鬆症の予防や治療に大切なのは、食事による栄養素(カルシウム、ビタミン群、タンパク質)の摂取や運動による適度な負荷です。

症状(骨粗鬆症による骨折)

骨密度の減少だけでは痛みが出にくいため、症状に気づかないことが多くみられます。
その反面で骨折しやすい状態にあり、通常なら骨折しないくらいの転倒・転落(立った状態から転ぶ、ベッドから落ちるなど)でも骨折したり、ひどくなるとせきやくしゃみで背骨や肋骨を骨折したりする場合もあります。
骨折しやすい部位は、背骨(脊椎の圧迫骨折)、太ももの付け根(大腿骨頚部骨折)、手首(橈骨遠位端骨折)、腕の付け根(上腕骨近位端骨折)などです。特に大腿骨頚部骨折や重度の脊椎の圧迫骨折では、歩行などの動作が困難になります。また脊椎の圧迫骨折が繰り返されると、背中が丸くなったり身長が縮んだりすることもあります。

検査

当院ではDEXAという測定装置を用いた骨密度検査と、骨代謝マーカーを調べる血液検査を行います。

骨密度検査

骨密度検査では骨の中のカルシウムの量などを測定します。
「骨密度」は骨の強さを示す指標であり、若い人の骨密度の平均値と比べて何%であるかを調べます。この数値が低いほど、骨がもろくて折れやすいと判断します。

■DEXA法
当院では橈骨(手首~前腕)の骨密度を測定します。

血液検査

骨代謝(骨吸収・骨形成)の結果作られる物質を測定した値が、骨代謝マーカーです。骨吸収や骨形成が、それぞれどのくらい行われているかを調べることで、骨粗鬆症になるリスクや骨折するリスクを判断します。また、治療の効果を判定したり経過を観察したりする際にも骨代謝マーカーを検査することがあります。

治療方法

おもに内服薬や注射による治療を行います。検査結果などから症状や程度を判断し、骨吸収を抑える薬や骨形成を促す薬を適切に処方します。治療の効果が出るまで時間がかかるので、途中で痛みが消えたからといって薬を止めてしまうと、症状が逆戻りする可能性があります。定期的な診察と検査、そして治療を続けていくことが大切です。
また治療を続けるとともに、生活習慣を見直していくことも重要です。骨粗鬆症は長年の食生活や運動習慣などが影響しているので、栄養バランスの良い食事にする、適度な運動をする、アルコールは控え目にする、禁煙するなどもあわせて行っていく必要性があります。
骨粗鬆症が原因で骨折した際には、骨折治療が必要です。消炎鎮痛薬の服用、ギプスや装具・コルセットによる固定、物理療法、理学療法士による運動器リハビリテーションを実施します。手術が必要と判断された場合は適切な医療機関へご紹介いたします。手術後は当院で運動器リハビリテーションを行うこともできます。